福岡は、ラーメンやうどん等の汁たっぷりの麺料理が有名ですが、実は、汁なしの麺料理もおいしいんです。
皿うどん
皿うどんは、揚げた中華麺や炒め麺に、とろみのある具材あんをかけた料理です。
名前に「うどん」とありますが、実際はラーメンと同じ中華麺を使います。
発祥は長崎で戦後の1946~48年頃らしいですが、福岡ではより軽く香ばしい炒め麺スタイルに進化。
ラーメンよりあっさり、うどんよりコクがある——そんな中間の味として、地元の中華店や定食屋で定番になっています。
有名どころは、
福新楼@今泉 老舗の中華料理屋です。 博多皿うどん発祥の店との事
元祖ぴかいち@博多、薬院、月隈 1977年創業
焼きうどん
じゃあ、「うどん」はないのというとあります。「焼きうどん」です。
焼うどんは、ゆでたうどんを鉄板で炒め、ソースやしょうゆで味つけした麺料理です。見た目は焼きそばに似ていますが、太くもちもちしたうどん麺を使うため、よりやわらかく出汁の香りが引き立ちます。
発祥は福岡県北九州市・小倉の「だるま堂」とされ、終戦直後の1945年ごろ、焼きそば用の中華麺が手に入らなかったため、代わりにうどんを使って作ったのが始まりと言われています。
私の子供のころは、この焼うどんを「皿うどん」と称して食べていた記憶があります。
資さんうどん に焼うどんメニューがあります
焼きそば
うどん麺はゆで麺で日持ちせず、保存や運搬に向きませんでした。そこで1950年代に入ると。保存性が高く安価に仕入れられる中華麺を使った焼きそば中華麺の大量生産が始まり、ウスターソースが全国で出回り始めたことで焼きそばが福岡でも普及しはじめました。
焼そばの 想夫恋 日田焼きそば
バソキ屋 6店舗
焼きそばを福岡の新ソウルフードにすると頑張っています。
焼きラーメン
焼きラーメンは1960年代に福岡・天神の屋台「小金ちゃん」で生まれたと言われますが、当時は一軒だけの限定的な料理でした。その後しばらく広まらず、福岡の屋台でもほとんど見かけない時期が続きます。再び注目されたのは2000年代に入り、観光メディアが「発祥の味」として紹介してからです。それをきっかけに他の屋台も提供を始め、現在では“福岡屋台名物”として知られるようになりました。
居酒屋小金ちゃん@天神3丁目
スパゲティ
福岡はラーメン・うどんだけでなく、スパゲティ(パスタ)文化も根づいています。
とくにらるきい(大濠公園近く)は行列ができるほどの人気店で、明太子を使った「ぺぺたま」が名物。地元では“福岡のスパゲティといえばここ”と言われる存在です。
ラルキー
コメント